ひだまりのクラシ片(カタ)
おうちが大好き♡みなさんにもそう思ってもらえるように!お片づけのスキルでお手伝いします!お片づけ before&after 山口市 Tさま
山口県の整理収納アドバイザー &
親・子の片づけマスターインストラクター の波田真里子です。
なかなかブログが更新できない・・・
先日、お片付けをした山口市のTさまのお宅の作業の様子です。
今回は、ダイニングとリビングのお片付けを。
ダイニングやリビングは家族で過ごすところなので、
お子さんもチョイ置きをしがち。
冬休みなので、小学生のお子さん2人も片づけの手伝いをしてくれました。
before
実はここは以前、一度お片付けをしている場所。
約1年経過して、Tさんはかなりお片付け(整理)のレベルがアップされたようで、
『これも全然見ていない』『これも使っていない』と
書類、くすり、その他生活用品の要・不要の判断もとても早い!
after
書類などは、棚の下の扉の中に定位置を変更。
キッチンカウンターの上にあった飾りたい物を棚の上に移動させました。
実はキッチンカウンターは目線の高さでもあります。
この目線の高さに物がたくさんあると、どうしてもゴチャついて見えます。
こちらのお宅のお子さんはお片付けに興味津々 ( ღ'ᴗ'ღ )
特にお姉ちゃんの方は、お片付けを楽しんでできるタイプのお子さん。
棚の扉を外そうとしたときに、
『やりたい!』とドライバーを使って手伝ってくれました★
『キッチンカウンターに物がないと、
食事の時間にキッチンからテーブルに配膳しやすいから
お母さんのお手伝いしてあげてね。』とお子さんに話すと、
とても嬉しそうに、
『手伝う、手伝う!』と言ってくれました。
次に階段。
before
2階にもって上がろうと想っていたものや、
どこに置いたらいいか分からなくって、なんとなく置いてしまいがちな階段。
でも、本来階段に置くべき物はまったく無いので、
置いてあった物の定位置を考えていくことで、何もなくなり、スッキリ。
『階段が広くなった〜』ちお子さんが喜んでくれて、
子どもが喜ぶ姿を見て、Tさんも喜んでくださいました(o’∀’o)
今年のお片付け作業は残るはあと1回! (*´∀`*)ノ
プロのサポートを受けながら確実に片づけたい方はこちら
セミナーのご案内
お片づけのプロはどんな家に住んでいるの?
お子さま連れ歓迎
*次回2月20日(火)10:00〜12:30
わが家を包み隠さずお見せします。
プロのサポートを受けながら確実に片づけたい方はこちら
■お片づけ作業
詳細は ひだまり整理収納 お片づけサービス
- 関連記事
-
- お片づけ before&after 山口市 Tさま
- お片づけ before&after 山口市 Tさま
- お片づけ before&after 防府市 モニターF様(子ども編)
スポンサーサイト
-0 Comments
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://hadamari.blog.fc2.com/tb.php/1531-a0b9b734 該当の記事は見つかりませんでした。